施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
痛みを作り、伝えているのは脳です!
私たちは一人一人痛みの感じ方には個人差がありその表現のしかたも様々です。
一般的に、ズキズキ・ジンジン・ピリピリ・・等の不快で嫌な感覚を私たちは痛みとして認識しています。
体をぶつけたり、転んで擦りむいたり、捻ったり・・といった物理的・機械的な刺激が加わった結果、組織が傷つき痛みは発生します。
多くの場合、炎症のために腫れたり熱をもったりします。
またそれとは別にこれといった原因が思い当たらないのに突然体のあちこちが痛み出すことがあります。
しかし、結果には必ず起因する何か(原因)があります・・・。
それは例えば、偏った姿勢や動作パターンであったり、ストレスからくる心因性の逃避規制(※1)のためだったりします。
では、痛みを感じているところ、あるいは作り出しているところはどこでしょう?(反射を除く)
そう!中枢神経(※2)である脳です。
そもそも私たちにとって痛みを感じることは不快ですが、痛いという信号は体を守る上でとても大切な機構です。
脳が痛みを感じなければ、ケガをしていても気づかないので場合によっては生命の危機に遭遇するはめにもなりかねません。
そのように必要な機構ではありますが、反面、その痛みに私たちは振り回され、長い間苦しむこともあります。
実際に私たちが体にケガをした時、その情報は神経を介し脳に伝わります。
脳内では痛めた箇所や質や感じ方の処理がおこなわれています。
痛みの情報を処理している場所は3つの領域に分かれています。
脳のいちばん外側を大脳皮質、
その下にあるのが大脳辺縁系、
そして一番奥にあるのが脳幹です。
大脳皮質では痛みの場所や強さや質の情報を受けとります。
大脳辺縁系では大脳皮質からの情報に対し、情動的な反応を示します(痛い!苦しい!つらい!)。
私たちは、この大脳辺縁系が活躍するからこそ、恐怖心や苦い経験として学習することで同じことを繰り返さないようになるわけです。
しかしこの大脳辺縁系が過剰に働くと痛みはトラウマになり、または痛いという感情が増幅されると、慢性的な痛みを抱える原因の1つとなっているのです。
また、長いこと痛みを抱えていると、たとえその痛みが消えたとしても
痛かった時の体の使い方が染みついているため
元来の正しい体の使い方、動かし方ができずにクセとして残るためそれがまた新たな痛みを作るもとになったりします。
水戸市のMANA整骨院では脳と体をリンクさせ正しい動作を脳に再教育させます。
→誤ったプログラミングを正常に書き換え脳と体をリンクさせるページをみる
最後の脳幹は呼吸や、睡眠、血圧の調整など、生きていくのに必要な事柄を司っているところです。
上記の2つと違い痛みには直接関与はしていないものの、脳幹の活性具合が治癒力や免疫力に影響を及ぼし、また、自律神経のバランスにも大きくかかわってきます。
ですので、自律神経の不調などには脳幹の活性化が重要になってきます。
施術内容・料金はこちらをクリック
※1心因性の逃避規制・・・直面している苦しくてつらい現実から逃避することにより一時的に心の安定を求める機制=この場合は痛みにフォーカスすることで直面する問題から目を背けようとするさまを指す。
※2中枢神経・・・脳と脊髄のことをいい、体のあらゆることに関するコントロールタワーの役目をしているところ。
お気軽にお問合せください
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日