施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
力が入らない、呂律が回らない等を伴うしびれは要注意です。
手のしびれは、日常生活に影響を及ぼす症状の一つです。
手のしびれといっても
・肩口から腕にかけて
・肘の内側から薬指・小指にかけて
・指先だけあるいは腕全体・・としびれる範囲や場所は様々です。
しびれという症状は神経や血管が何かしらの原因により絞扼(締め付けられること)されることで発症します。
神経は頭(脳)から首の骨の中、さらに鎖骨の下を通り、腕、肘、手首、指先へとつながっていて、そのどこかの部分で神経が圧迫されているとその部分から先にしびれが現れます。
図は手根管症候群
1、頚椎症・頚椎ヘルニア
首の骨の間にある椎間板の変形などにより、腕や指先のしびれ・痛み・脱力感などが出現し、重症な場合には麻痺(まひ)が起こります。
従来は中高年に多くみられましたが、最近はPCやスマホを頻繁に使用する若い人でも多くなっています。
2、胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
首から出た神経は肋骨の一番上にある第一肋骨と鎖骨との間に出来た隙間を通ります。
なで肩や前肩(巻き込み肩=猫背)の人はこの隙間が狭くなっており、そのため神経や血管が圧迫され腕にしびれが出現します。⇒詳細はこちら
3、肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)
野球や大工仕事等で腕の使いすぎや関節の変形により肘の内側で尺骨神経が圧迫されるとそこから先、小指側にしびれが出現します。⇒詳細はこちら
4、手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)
骨折やスポーツのしすぎ、打撲などのケガがきっかけになったり、パソコンなどによる手の使いすぎで手首の真ん中を通る正中神経が圧迫されると、手のしびれが起こります。また、妊娠・出産期や更年期など女性ホルモンのバランスが変化した時にも発症することがあります。⇒詳細はこちら
5、筋肉痛や肩こり
筋肉痛や強い肩こりでも手のしびれを感じることがあり、意外に多く見られる症状でもあります。この場合他の症状との鑑別が重要になります。
6、その他(脳血管障害・糖尿病)
糖尿病、脳梗塞、脳出血などでも手がしびれたりするので注意が必要です。手のしびれの他にも呂律が回らない、口の周りがしびれる、手足に力が入らないなどの症状を伴うことが多く、もしこのような症状が見られる場合にはすぐ専門医に受診しましょう。
頚椎症の詳細はこちらをクリック
肩こりに関する詳細はこちらをクリック
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
029-297-8240
受付時間:平日9:00~12:30/15:00~20:00
土・日曜9:00~14:00
(火祝を除く)
メールでのお問合せはこちら
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日