施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
体の土台である足元はとても重要です・・
足のアーチが崩れる扁平足や指が変形する外反母趾や槌指、浮指はその人の立ち方、重心のとり方で発症します。
足のアーチとは土踏まずのことで、足裏の内側・外側・横で三角形のアーチを作っています。
この内側アーチが崩れた状態が扁平足で、横のアーチが崩れると槌指や浮指になります。
槌指(つちゆび)、浮指(うきゆび)は足の指が反っていたり第2関節が曲がっていて、足裏の真ん中にタコ・魚の目ができやすく、足の指でグーパーがしづらくなってきます。
また、横アーチがなくなると足先が横につぶされた形になり、それが外反母趾、内反小趾の原因になります。
これらは偏った姿勢や歩き方、重心のとり方により足首の歪みや足指をしっかり接地させてないことにより発症します。
足首の異常と足・足指の変形はともにその人の偏った重心・歩き方でつくられます。
例えば、足の指がちゃんと接地して機能していないと重心は前にかたよります。
それにより横アーチが崩れ、歩くときに足裏の接地ラインがカカト~親指側に抜けずにカカト~小指側に抜けてしまうようになり、親指がうまく機能しなくなります。
それが足首の捻れや縦アーチの崩れにつながっています。
頭の真上から地面に通したときの理想的な重心線は内くるぶしの下(足裏のかかと寄り)に位置します。
しかし近年は足の指が機能しない結果、重心がつま先へと傾いている人が増えています。
崩れた重心を骨盤や首で補うため全身の筋肉は緊張し、姿勢が歪み、腰痛・首・肩こりを作っているのです。
お気軽にお問合せください
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日