施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
痛みの感じ方は人それぞれで違います・・
普通、傷や打ち身などの痛みはそれらが修復されれば痛みはなくなります。
しかし、中には傷が修復されても消えない痛みというのが存在します。
我々(施術者)は長期間に亘る疼痛(痛み)を慢性痛(=消えない痛み)という言い方をします。
慢性痛とは...
6カ月以上続く痛みを慢性痛と定義されています。または急性期の痛みが消えずに残る、あるいはさしたる原因がないのに感じる痛み(心因性疼痛)としています。
※1992年、ICD-10(国際疾病分類第10版)で「持続性身体表現性疼痛障害」という病名に変更されました。
(以上、国際疾病分類第10版より)
ここで注目すべきが、疼痛の(痛み)の閾値を下げるという文です。
では、閾値とはなんでしょうか?
閾値とは生理学や物理学などで使う用語で(しきい値ともいう)
「ある反応を起こさせる、最低の刺激量」「生体の感覚に興奮を生じさせるために必要な刺激の最小値」としています。
何だか難しい言い回しですね・・
痛みに置き換えて説明しましょう。
閾値を痛みとして感じる最低のラインだと思ってください。
例えば・・・人の手をつねるとします。
手の皮膚をつまんで捻り始めて徐々にその力を強めていったとき、あるところで「イタっ!」と感じるところがでてきます。
そこがその人が痛みとして反応する閾値です。
あなたはこれまでに痛みに強い人とか、痛みには弱い人だとかいうことを聞いたことがありませんか?
閾値で説明すると、痛みに強い人を閾値が高い人といい、痛みに弱い人を閾値が低い人といえます。
実は閾値というのはいつも一定ではなくその日、その時で変化します。
ですので、慢性痛の特徴として痛みの感じ方に波がある(いつもより強く感じたりそうでもなかったり)ということがいえます(閾値が上がる、下がると表現します)。
痛みというのは最終的に脳が認知するものです。
特に、閾値の上がり下がりに直接的に影響している部分が大脳辺縁系です。
(脳と痛みの関係をチェック)
大脳辺縁系に刷り込まれた痛み等のトラウマが
大脳辺縁系が活発になることにより閾値は下がり痛みを強く感じ、
緩慢になっているときは閾値が上がり痛みは軽く感じたり和らいだりします。
昔から言う「病は気から」というのもこうしてみると、なるほどなーと納得できます。
(気のせいという意味ではありません)
最後に閾値を下げる因子・上げる因子の一例を挙げておきます。
● 閾値を下げる(痛みが強くなる)因子
● 閾値を上げる(痛みが和らぐ)因子
一般的に痛みというのは不快なものです。
痛みが負の感情と重なると更なる痛みを呼び、気分は下がり、負のスパイラルとなって意識の深層に蓄積されていきます。
それがトラウマです。
それらが形成されると痛みに囚われることになります。
大切なのは自分の気持ちのあり方によって痛みは変化するということ・・・
痛みとの向き合い方を変えてみること・・・
そうなって初めて、消えない痛みはその輪郭を失っていきます。
水戸市のMANA整骨院では基本的に慢性痛は保険適用外となります。
不明な点はご相談ください!
施術内容・料金はこちらから
お気軽にお問合せください
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日