施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
水戸市MANA整骨院は寝違えの施術に自信があります!
朝、目が覚めたときに首の後ろから肩にかけ痛みで首がロックされたように動かせなくなる状態を一般的に「寝違え」と言います。
医学的に正しくは急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)といいます。拘縮(こうしゅく)とは、筋肉が持続的に縮んでしまっている状態を言います。
筋肉が持続的に縮んでいると筋肉を取り巻く血管も圧迫され、血行が滞ることになります・・
なぜ寝ている間にそういうことが起きるのでしょうか?
よくいわれる原因としては
・睡眠中不自然な姿勢が続いたために一部の筋肉が縮んだまま固まりしこりと なっている
・日中、長時間同じ姿勢のパソコンや事務作業など腕・肩の筋肉に負担をかけ た
・いつもより深酒した(飲酒後の睡眠や疲れ果てての睡眠などでは寝返りが少 なくなる=固まりやすい)
等が挙げられます。
その他にも、強い精神的ストレス、暴飲暴食での内臓の不調や頭部の緊張などでも寝違えが起きることがあります。
私自身は食べ過ぎると肩~首が張ってくるのがわかります(笑)
一般的な「寝違え」の場合には、首の動きは痛みとともに制限されますが、レントゲンなどの診察や検査をしても異常は認められません。もし、首の動きの制限、痛み以外に手のしびれや麻痺(力が入らない)等がみられる場合は他の病気が隠れていることがありますので、早めに専門医に受診しましょう。
その判断が難しいようであれば、一度水戸市のMANA整骨院へご相談ください。
さてその「寝違え」ですが、夜寝ているときは発症せず、朝方覚醒するときにピキッと発症するケースが大半です。
(たまに仕事中に体勢を変えたときになることもありますが、この時は頸椎の捻挫や軽い肉離れが考えられます)
要するに様々な原因で睡眠中に筋肉が固まった状態で、朝起きぬけに動かした瞬間、急激に筋膜や筋肉が引っ張られてピキッとなった時に「寝違え」が起きるのです。
首からくる手のしびれに関してはこちらをクリック
「寝違え」が起きたときは炎症が起きているからよく冷やしましょう!
というアドバイスをよく聞きますが、私はあまり賛同しません。
そもそもは夜中に筋肉中の血行が滞っている状態=冷えているところがスタートなのですから、冷やし過ぎは治りを遅くします。
せいぜい冷湿布を患部に貼るくらいでいいと思います。
そして大事なことは、
・痛めてすぐなのか?
・3~4日経っているのか?(中には1週間以上という方もいます)
・首は動かせないけど見た目は真っ直ぐなのか?
・見た目に頭が傾いたまま固まっているのか?
・動かせる程度はどのくらいか?等
を把握することです。
痛めてすぐで痛みが非常に強いなら首はなるべく揉んだり動かさないほうがいいですし、ストレッチも止めておいたほうがいいでしょう。
寝違えで首の痛みや制限があるとき、意外に多い原因が背中の筋肉の拘縮です。背中から首につながる筋肉がブレーキとなり各椎体を引っ張ることで首に動きの制限や痛みを出すのです。
水戸MANA整骨院では、全身の筋膜の歪みを診た上で、首に特殊な枕をした状態で肩、背骨、肩甲骨周りの筋肉を徹底的に緩めた後、首を動かさずに首の動きをよくするオリジナルの運動療法を行います。
軽いものであればその日、ひどくても2回くらいの施術で8割~9割は改善します。
「寝違えた」!首が痛い!という方には是非一度水戸MANA整骨院の施術を受けていただきたいです!
施術内容・料金についてはこちら
お気軽にお問合せください
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日