施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
肩こりに長時間の強めのマッサージはNGです!
昔から肩こり性の方は、こりがひどくなったらまずマッサージに通う・・という人が多いのではないでしょうか?
その場ではスッキリするけどまたすぐにこってしまうというお話もよく聞きます。
マッサージ(特に強もみ)は体にとっては侵襲刺激(しんしゅうしげき=生体の内部環境の恒常性を乱す可能性がある刺激)なので強い圧で長い時間受けると皮膚の下のリンパをつぶし皮下組織は耐性ができて硬くなり、末梢神経も刺激により鈍麻します。
肩こりでマッサージ歴が長い人程強い刺激を欲しがるのはそれだけ感覚が鈍くなっているということです。
「もっと強く、もっと長い時間で・・」と逆に肩こりはエスカレートしていきます。
もしリラクゼーション目的でマッサージを受けるなら、程よい圧・短い時間(10~20分)にしましょう。その位であれば体はリラックスし自律神経にもよい影響を及ぼします。
しかし、そもそもなぜ肩はこるのでしょうか・・・?
肩がこる原因としてよく言われるのは、
1、不良姿勢での長時間のPC作業
2、眼精疲労
3、胸・背中の筋硬結による肩甲骨の可動域低下(呼吸筋の硬結)
4、ストレス
等が挙げられます。
ここで注目すべきなのが不良姿勢と肩甲骨の可動域低下です。
ここで言う不良姿勢とは「上位交差性症候群」・・分かりやすく言うと、首が前突して背中が丸まっている猫背のことで、特徴的に体の前面が硬く、後面が委縮し前突した頭を引っ張り支え続けている僧帽筋や背中の肩甲挙筋は疲弊しカチカチに硬くなります。
上位交差性症候群の人は特徴的に耳が肩のラインよりも前にあります。
大体頭の重さは4〜6kg位ありますが、顔が前に出た姿勢になると最大で27kg前後の重さが常にかかっていることになり、これはストレートネックをつくる原因にもなります。
※「上位交差性症候群」についての詳細はMANA整骨院のブログの体の歪みというカテゴリーの中にあります。
そして体の前面の筋肉が硬く、後面の筋肉が委縮することで肩甲骨の可動域低下しそれに伴って前突した頭を引っ張り支えている筋肉の硬結により血行不良が起きた結果、肩こりが出現するのです。
呼吸筋が硬くなる理由についてはこちらから
不良姿勢についてはこちらをチェック
上記の1~4のように多くの原因が絡んで肩こりは発症しますが・・
身も蓋もないですが、あえて言わせていただくと肩こりをうったえる人は総体的に運動不足が根底にあると考えられます。
みなさんは1日の中でどれくらい肩甲骨を動かすことがありますか?
PC作業やスマホを長時間している人は背中や肩甲骨周りの筋力低下や可動域低下が起こり上位交差性症候群になります。
また肩こりを訴えてるのに本人が言うほど肩・首がコリコリしていない場合があります。
そのような方・・肩・首を施術しても改善しない方のほとんどは大胸筋・上腕二頭筋がカチカチに硬くなっています。
猫背(上位交差性症候群)ではないけど肩・首がこっている自覚があるという方は試しに体の後面、特に頭を壁にピタッとつけてみてください・・
胸や鎖骨、首の前辺りに引っ張られるような違和感が出ませんか?
だとしたら、大胸筋・上腕二頭筋が硬くなっているのが原因です。
改善するためには僧帽筋下部・中部を鍛えたり、大胸筋・上腕二頭筋前面のストレッチあるいはリリースをする必要がありますが、前面のストレッチの中でも特に必要なのが前鋸筋の柔軟性を高め筋膜の歪みをとることです。
そのうえで尚、疲れたときはリラクゼーション目的で適度な圧、程よい時間のマッサージを受けると体は良い状態に回復するでしょう。
それらを必要と思われる方に一度水戸MANA整骨院のリハトレやリラクゼーション施術を受けていただきたいです。
施術内容・料金はこちら
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
029-297-8240
受付時間:平日9:00~12:30/15:00~20:00
土・日曜9:00~14:00
(火祝を除く)
メールでのお問合せはこちら
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日