施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
呼吸と姿勢の関係とは・・?
姿勢は呼吸の仕方に影響されます。
呼吸は肺で行われますが、肺は自身で膨らんだり縮んだりすることができず、横隔膜の上下運動と肋骨の上下左右に広がる動きで膨らんだり縮んだりします。
この時の肋骨の動きは肋骨の間にある肋間筋の作用で胸郭の引き上げと引き下げ、横隔膜(横隔膜も筋肉です)の作用で肋骨下部が左右に広がることで肺の容積を増やしています。
それを補助する呼吸筋として他に、胸鎖乳突筋、斜角筋群、後鋸筋、腹筋群、骨盤底筋群などがあります。
呼吸が浅いと肋間筋と横隔膜が充分に使われなくなり硬くなります。
肋間筋が硬くなると胸郭は縮み、横隔膜が硬くなると腹圧がかからなくなり体幹(コア)が安定しなくなることで前肩、猫背、骨盤の前傾等の上位交差性症候群、下位交差性症候群になり姿勢が崩れる元になります。
上位交差性症候群の詳細はこちらから
ここでいう呼吸とは外呼吸を指します。※外呼吸、内呼吸についてはこちら
その外呼吸には横隔膜中心の腹式呼吸と肋間筋中心の胸式呼吸があり、それを併せたものや武術で使う逆式呼吸などがあります。
一般的に腹式呼吸を安静時呼吸といい、運動時などの呼吸では腹式+胸式呼吸と補助の呼吸筋を併せ、努力性呼吸といっています。
腹式だから横隔膜のみ・・や胸式呼吸だから肋間筋のみはありえず、関与する筋肉の割合の違いで分類されています。
呼吸で一番重要なのが横隔膜です。
横隔膜がうまく作用しないと呼吸は浅くなり、さらに運動不足が重なると肋間筋も硬くなるため、補助呼吸筋である胸鎖乳突筋や斜角筋群で肋骨を引き上げようとします。
それが、結果的に背中や首筋を緊張させ、過度に硬くなった肋骨は横隔膜の可動域をより小さくしてしまいます。
結果としてそれが肩こりや背中の痛みの原因にもなります。
詳しくはこちらをクリック
呼吸と痛みの関係はこちらをクリック
では横隔膜を活性化して深い呼吸に変えるにはどうしたらよいのでしょうか・・?
それには1度人間のスタート地点に戻る必要があります。
人間のスタートは胎児・・つまり背中を丸める姿勢をとることです。
背中を丸めると胸郭が圧迫され肋骨の動きが制限されるので、呼吸するために嫌でもお腹と背中が膨らみ(横隔膜を使わざる負えないので)肺の容積を増やそうとします。
それを繰り返していると、自然に深い腹式呼吸になり、その感覚がわかるようになると、立っていても寝ていても腹式呼吸ができるようになります。
横隔膜がしっかり大きく動くと内臓を上から圧迫し、すると今度は骨盤の下にある骨盤底筋群が内臓を押し返すことになり腹圧が高まります。
この圧力が体幹(コア)を安定させ、体全体の筋肉や骨格を使いやすい良い状態(脳と体に余計な緊張がない状態)=良い姿勢が作られます。
それに心拍数を上げる運動を加えると、努力性呼吸により肋間筋が強化され胸郭が引きあがります。
すると・・
1、胸郭が引きあがるようになると猫背は解消される
2、前方に巻き込んでいた肩が正常な位置に戻る
3、体幹(コア)が安定することで腹筋、殿筋、ハムストリングスが使えるようになる
結果、前肩、猫背の上位交差性症候群や骨盤前傾の下位交差性症候群は解消され姿勢がよくなることで、原因のわからない肩こりや腰痛、首の痛みから解放されることになります。
自律神経と呼吸にも深い関連性があります。
自ら深い呼吸=安静時呼吸を意識・実践することで交感神経の興奮を抑え、運動や活動的に体を動かし努力性呼吸を意識・実践することで副交感神経の興奮を抑えることができます。
それが自律神経を整えることになり、原因不明の体調不良を改善することにつながります。
呼吸は人生を健やかに過ごすための基本です!姿勢や不調に悩んでいる方は一度ご自分の呼吸に意識を向けてみてください。
水戸市のMANA整骨院では日常のケガだけでなく、健康をトータルでサポートしています。お悩みの方はMANA整骨院にご相談ください!
施術内容・料金はこちらをクリック
お気軽にお問合せください
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日