施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
坐骨神経痛の症状の1つです・・
梨状筋はおしりの奥にあり、その梨状筋と内閉鎖筋との隙間を坐骨神経が脚にむかって伸びています。
梨状筋は股関節の安定と外旋(外側に捻る)動作に関与しています。
日常の姿勢やスポーツでのオーバーユース、他の股関節筋の疲労や弱化等により梨状筋が硬くなると坐骨神経を圧迫し、お尻や脚に痛みやしびれが出現することがあります。
その症状を梨状筋症候群といいます。
梨状筋が硬くなる原因としては日常の姿勢、オーバーユース、他の股関節筋の弱化が考えられます。
梨状筋の筋作用は股関節の安定と外旋(外捻り)なので、日常的に股関節を外旋した姿勢(がに股)でいると梨状筋は短縮して固まります。
また、スポーツなどで股関節の動きやバランスをサポートするときに活躍するのが中殿筋や大腿筋膜張筋なのですが、それらがオーバーユースで疲弊すると梨状筋がそれらを補おうとして硬くなり坐骨神経を圧迫します。
同様にスポーツ以外でも、運動不足や高齢による経年変化で股関節周りの筋肉が弱化すると梨状筋の負担が増すことになり、梨状筋症候群が発症しやすくなります。
その他の坐骨神経痛に関してはこちらをチェック
坐骨神経痛で病院にかかり、レントゲンやMRIで異常がみられないなら、梨状筋症候群を疑うべきです。
梨状筋症候群は梨状筋を緩めつつ骨盤周辺の筋バランスをとることが大切です。
水戸MANA整骨院では梨状筋症候群に対してはPNFや操体法、骨盤周りの筋・筋膜にもアプローチし、改善後は再発しないように姿勢や体の動かし方の指導も行っています。
施術内容・料金はこちら
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
029-297-8240
受付時間:平日9:00~12:30/15:00~20:00
土・日曜9:00~14:00
(火祝を除く)
メールでのお問合せはこちら
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日