施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
腱板損傷(断裂)の前駆症状でもあります・・
インピンジメントとは“衝突・挟まる”という意味です。
インピンジメント症候群とは肩を動かすときに腱板や滑液包などが肩関節で“衝突したり挟まる”ことで炎症を起こし、痛みがでる症状の総称をいいます。
滑液包は骨と腱板がこすれないようにクッションの役割をしているのですが、投球やテニス、バドミントンなど腕を頭より高く上げる動作のオーバーユース(使い過ぎ)等で内・外側の筋バランスが悪くなると滑液包が挟まれやすくなります。
インナーマッスルである腱板は疲労すると、肩を内側から支える力が弱くなり、肩関節が不安定になります。
すると肩を動かしたときに肩関節を構成する上腕骨と肩峰の間に腱板の一部や肩峰下滑液包などが挟み込まれやすくなります。
その状態で繰り返し刺激が加わると滑液包に浮腫や出血が起こります。
安静にするとこの変化は正常に戻り症状は軽快しますが、炎症が起きているにもかかわらず動作を続けていると、腱が脆弱になり腱板損傷(断裂)に移行することがあります。
野球肩のうちの半分以上はインピンジメント症候群であるといわれています。
他の競技でもそうですが、インピンジメント症候群が悪化するとこわばりや筋力低下が起こり、夜間痛を訴えることもあります。
インピンジになると肩を上げ下げする際、60~120°の間で特に強い痛みを感じます(ペインフルアークサインといいます)。
炎症を伴うときは無理をせず、安静を保ち徐々に腱板の筋力のバランスをとったり強化するリハビリを行いましょう。
水戸市のMANA整骨院ではまず微弱電流や超音波で疼痛除去に努め、筋膜の歪みを整え肩の機構を安定させる運動療法を行います。まずは水戸市のMANA整骨院にご相談ください!
施術内容・料金はこちら
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
029-297-8240
受付時間:平日9:00~12:30/15:00~20:00
土・日曜9:00~14:00
(火祝を除く)
メールでのお問合せはこちら
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日