施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
腰痛には様々な種類があります・・
椎間板ヘルニアは中腰姿勢等での動作や作業により椎間板の中の髄核の1部が外に飛び出しそれが神経を圧迫することで腰やお尻の痛みと同時に足の方にしびれや痛みが放散、または足に力が入りにくくなる症状をいいます。
椎間板ヘルニアは椎間板の水分量が多い若年者に起こりやすい症状ですが、加齢などにより椎間板が変性し断裂して起こることもあります。
また、喫煙も関係しているといわれています。
脊柱管(せきちゅうかん)は背骨、椎間板などに囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。
加齢により背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、脊柱管の中にある黄色靱帯が厚くなったりして神経の通る管が狭くなり、それによって神経が圧迫されます。
脊柱管狭窄症の場合は腰の痛み自体はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると(自転車走行は比較的楽)、神経が圧迫されることで太ももや膝から下にしびれや痛みが出るのが特徴です。
歩行時、しびれや痛みが出てもちょっと前屈みになったり、腰かけて休むとしびれや痛みが軽減されます。
このように歩いては休んでの繰り返しを間歇性跛行(かんけつせいはこう)といいます。
脊柱管狭窄症は椎間板ヘルニアに比べ中高年以上に発症することが多いようです。
姿勢と痛みの関係をクリック
腰痛症の中で一番多くみられるのが筋・筋膜性腰痛症です。
物理的な原因として長時間の同姿勢や不良姿勢による筋疲労で起こる他、心因性により起こることもあります。
筋膜は腰部全体を広範囲に覆っているので、痛む部分は様々です。
また、筋・筋膜性腰痛症は他の腰痛症に合併して起きることもあります。
施術メニュー・料金はこちら
腰椎をつなぐ関節(椎間関節)が原因で起こる痛みを椎間関節性腰痛症といいます。
椎間関節は腰を反らす動き(伸展)と腰を捻る動き(回旋)によって関節面が圧迫され、ストレスを受けると発症します。
腰を反ったり寝返り、振り返りなどの動作時に痛みがでるのが特徴です。
中学・高校など体が柔らかく若い時期に、部活などでジャンプや腰の回旋を繰り返し行うことで疲労が蓄積すると、腰椎の後方部分に亀裂が入って分離します。
腰を後ろにそらせた時に腰痛が起きる場合と、お尻や太ももに痛みを出す場合があります。
分離症により腰椎の位置が前方にずれたものをすべり症といいます。
分離・すべり症は発症時には強い痛みがありますが、経年変化により筋肉や脂肪が付くと分離部分が安定してくるので日常生活においては支障がないレベルに落ち着く場合がほとんどです。
事故や重量物を担いだことで椎間板が潰れたり加齢により厚みが減ると、椎体(背骨)の前後に骨が出っ張る骨棘(こつきょく)ができます。
変形性腰椎症から腰部脊柱管狭窄症や椎間関節性腰痛、椎間板ヘルニアを発症することも多くあります。
骨粗鬆症がある高齢者が転倒時に尻もちをついたときに強い圧迫力が働いて発生するので脊椎圧迫骨折ともいいます。
(激しいクシャミをしたときに起きることもあります)
力が集中したところの椎体の前方がつぶれくさび形になり、多くは胸椎と腰椎の移行部(胸腰移行部)あたりの椎体(背骨)に生じ、骨折部分に強い痛みがあります。
衝撃によりいくつかの椎体骨折が生じると背中が丸く固まりその分身長が低くなります。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
029-297-8240
受付時間:平日9:00~12:30/15:00~20:00
土・日曜9:00~14:00
(火祝を除く)
メールでのお問合せはこちら
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日