施術時間
平日9:00~12:30/15:00~20:00
土曜・日曜 9:00~14:00
※火曜・祝日休院
029-297-8240
腰痛には腹筋運動がいいと盲目的に信じてはいけません!
みなさんは「腰痛予防や腰痛体操には腹筋運動をして腹筋を鍛える必要がある!」と聞いたことはありませんか?
あるいは、腹筋運動しているのに腰痛になってしまう・・という人はいませんか?
あえて言いますが、「腰痛(予防)には腹筋運動をすべし!」を鵜呑みにしてはいけません!
腰痛と腹筋の関係を正しく理解するには、まず初めに腰痛に対して強化すべき筋肉(腹筋には種類があります)と正しい動作を理解する必要があります。
腹筋は体表から奥に向けて腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋・大腰筋の順に位置しています。
基本的な腹筋運動とは仰向けから背中を丸めて上半身を起こす動作をいいます。
腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋は収縮により体が丸まりますが、腹横筋はそれらとは違い腹圧を高め、腰椎を安定させるように働きます。
また大腰筋もインナーマッスルとして背骨の安定と股関節を曲げる働きを担っています。
これら腹筋の中でもっとも腰痛予防に貢献しているのは腹横筋で、背筋とともにコルセットのように腰椎を保護しています。
腰痛の中で比較的多く見られるのが伸展性の腰痛で、座位から立ち上がるときに腰が痛くて伸ばせない・仰向けでの就寝がつらい・長い間立っていると腰痛がひどくなる・・という症状がみられます。
外見では反り腰あるいは前重心になりやすく、総じて日常生活動作を大腰筋を中心に体を動かしている人に多くみられます。
そもそもこのタイプは背骨を丸める動作が苦手なので、背骨を丸めて上半身を起こす腹筋運動時に腹筋がうまく収縮できないので大腰筋を主動筋として代償運動します。(腹筋収縮=体幹が丸まる、大腰筋収縮=体幹が反る)
大腰筋は膝を引き上げる筋肉でもあるので、腹筋運動時に足を固定すると膝を引き上げる=股関節を曲げることで体を持ち上げることになります。
大腰筋が過緊張すると腰椎が前方に引っ張られ、伸展性の腰痛が出やすくなります。
姿勢と痛みの関係をクリック
腹筋運動や体幹トレーニングをするのに重要なのがドローインという動作で、腹横筋と背筋を同時収縮させてお腹を凹ませた状態をいいます。
腹横筋が働いていないと腹筋運動の最中にお腹が膨らみます。
当然、お腹が膨らむと体は反り返りますので、体を丸く使えず、代償的に大腰筋を使わざるを得なくなるのです。
足を固定する腹筋運動やレッグレイズ(足上げ腹筋)の場合、腹横筋が働いていないと主動筋は大腰筋となります。
ですので、腹横筋>腹直筋・腹斜筋>大腰筋の筋活動ではなく、大腰筋>腹直筋・腹斜筋>腹横筋になっている人は、お腹がシックスパックに割れていても腰痛になります。
ダルマさん体操
ダルマさんで起きられないのであれば、足を固定する腹筋運動、レッグレイズ(足上げ腹筋)はやってはいけません!!
その代わりに仰向けで膝を立てて(あぐらのように膝を開くのがBESTです)お腹を凹ませたまま腹筋を潰すような意識で背中を丸くする動作を繰り返すことで腹筋群に効いてくる感覚が身についてきます。
水戸市のMANA整骨院では正しい立ち方や正しい腹筋運動の指導も行っております。
詳細等はお問い合わせください!
施術内容・料金はこちらをクリック
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
029-297-8240
受付時間:平日9:00~12:30/15:00~20:00
土・日曜9:00~14:00
(火祝を除く)
メールでのお問合せはこちら
07年4月3日
4月のお休み
「良い姿勢をつくるには」のページをupしました。
「腰痛と腹筋」のページを
UPしました。腰痛に腹筋運動は有効なのか?気になる人はご覧ください!「呼吸と姿勢」のタイトルを「呼吸の重要性」に変え、
新たに「呼吸と姿勢」を加筆しました!護身操法用のホームページが完成しました!お知らせからどうぞ!
ブログやってます!
詳細はこちら
MANA整骨院の院長が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前 09:00~12:30
午後 15:00~20:00
※土曜日曜は9:00~14:00
火曜日・祝日